



理工学の力で地域と世界の未来を
再定義する、継承する。





あなたの「好き」「気になる」は
どんな世界にありますか?
探究したい全てを、
ここから『実装しよう』
プログラム
大分大学理工学部では、自分にあったプログラムを選択します。

大学院について
より高い専門性と研究力を修得し、
「未来創造」の担い手へ
あなたの「好き」「気になる」の先には、まだ誰も見たことのない世界が。
ー 高度な技術、研究力を養い、イノベーションを起こす ー
持続可能な社会を実現するために、より高い専門性と研究力を有する人材が必要です。
早い段階で「大学院進学」を視野に入れましょう!

リンク



よくある質問
入試制度について
理工学部では,一般選抜(前期日程・後期日程)のほか,学校推薦型選抜(一般推薦,サイエンス推薦),総合型選抜,特別選抜(帰国生徒選抜,私費外国人留学生選抜)などを実施し,アドミッション・ポリシーにそってより多くの観点から受験者の学力や資質を評価し,学生を選考しています。
総合型選抜は調査書,自己推薦書,活動報告書及び面接により総合的に評価する方式です。
学校推薦型選抜は高校の推薦を受け,調査書,推薦書,基礎能力試験及び面接により総合的に評価し,選抜します。
一般選抜(前期日程)は,基礎学力に加えて知的好奇心や資質を評価するため,大学入学共通テスト(6教科8科目),教科・科目に係る個別テスト(数学・理科)及び特色加点により選抜します。一般選抜(後期日程)基礎学力に加えて知的好奇心や資質を評価するため,大学入学共通テスト(6教科8科目)及び面接により選抜します。
詳細は全学の入試情報に関するホームページをご覧下さい。特に入試については最新の情報をご覧下さい。
▶入試情報
https://www.oita-u.ac.jp/menu/m06nyushi.html
▶大学案内(受験生向け)
https://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/webpamphlet/campusguide.html
現在,理工学部では一般選抜(前期日程)の個別学力検査において数学及び理科(物理または化学)を課しております。学校推薦型選抜(一般推薦,サイエンス推薦),総合型選抜,特別選抜(帰国生徒選抜,私費外国人留学生選抜)なども実施していますので,出願資格や条件は全学の入試情報に関するホームページをご覧下さい。
共通テストと個別学力検査の配点は最新の入試選抜要項を確認して下さい。
学部・プログラムの学び
1年次は専門の基礎的な内容を学び,2年次以降は専門分野の授業や実験が増えてきます。詳細は各プログラムのカリキュラムやプログラムのホームページをご覧下さい。
▶各プログラムの詳細や研究内容はこちら
https://www.st.oita-u.ac.jp/college/
▶カリキュラムはこちら
https://www.st.oita-u.ac.jp/students/undergraduate/c_curriculum.html
▶研究者の情報はこちら
https://www.oita-u.ac.jp/000066374.pdf
▶学部の情報(理工学部パンフレット 2025年度版)
https://www.st.oita-u.ac.jp/home_admin/upload/2025oita_univ.web.pdf
▶大学案内(受験生向け)
https://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/webpamphlet/campusguide.html
理工学部では10の教育プログラムを設置しています。理工学部のパンフレットやそれぞれのプログラムのホームページをご覧下さい。
▶各プログラムの詳細や研究内容はこちら
https://www.st.oita-u.ac.jp/college/
▶学部の情報(理工学部パンフレット 2025年度版)
https://www.st.oita-u.ac.jp/home_admin/upload/2025oita_univ.web.pdf
通常は3年次後半〜4年次に研究室に所属します。各プログラムによって研究室の配属人数の上限などが決められている場合があります。また,指定の人数を超える場合は成績(例えばGPA=累積成績指標値)により決めているケースもあるようです。オープンキャンパスや現在はミニオープンキャンパスなども開催していますので,希望するプログラムの講座に参加して,直接質問してみるのもいいかもしれません。
学生生活
学生団体やサークル活動,学外インターンシップなど,授業外でも多様な活動の機会があります。
▶課外活動等
https://www.oita-u.ac.jp/08campus/kagai.html
▶大学案内(受験生向け)
https://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/webpamphlet/campusguide.html
旦野原キャンパスには理工学部を含めて4つの学部があり,図書館,講義棟,各学部の関連する実験施設などが整備されています。また,大学生協,食堂(ビ・フォーレ)やコンビニエンスストア(生協横にファミリーマート,大分大学前駅の正面にローソン)もあります。
▶図書館(学術情報拠点 図書館)
https://opac.lib.oita-u.ac.jp/
▶福祉厚生施設等
https://www.oita-u.ac.jp/08campus/fukuri.html
▶大分大学生協
https://coop.kyushu-bauc.or.jp/ooita-coop/
進路・就職
製造業,情報通信,建設業,公務員など多様な分野に就職しています。就職率は毎年高水準を維持しています。理工学部では基本的にプログラム単位で就職の指導支援を行っているほか,キャリア支援室も設置されており,サポートを行っています。就職の実績等も含めて以下を参照ください。
▶就職情報
https://www.oita-u.ac.jp/menu/m07shushoku.html
▶学部の就職情報等(理工学部パンフレット 2025年度版 pp.20-21)
https://www.st.oita-u.ac.jp/home_admin/upload/2025oita_univ.web.pdf#page=11
また大学院の進学は推奨されている?
毎年おおよそ40%程度の学生が大学院に進学しています。大学院に進学すると就職の際に大企業へ就職する割合が高くなり,関東や近畿などの大都市圏への割合も高くなります。
理工学部・理工学研究科としては,大学院の進学を推奨しています。今後の持続的な社会を構築していくためには,専門分野に止まらず,学際的視点を持った「研究力」が強く求められます。その研究力や俯瞰力などを養うためには大学院での学びと研究が重要です。
▶学部の進路・就職情報等(理工学部パンフレット 2025年度版 pp.20-21)
https://www.st.oita-u.ac.jp/home_admin/upload/2025oita_univ.web.pdf#page=11
▶理工学研究科の概要
https://www.st.oita-u.ac.jp/gs2/
または
https://www.st.oita-u.ac.jp/home_admin/upload/2025oita_univ.web.pdf#page=8
就学支援,サポート体制
理工学部では「学年担任制」を設けており,各プログラムの教員による履修指導を丁寧に行っており,また個別に相談もできます。「ぴあR00M」という勉学面での困難や学生生活上の迷いがある学生に対して相談に応じる仕組みも設けています。
その他,学生の皆さんのあらゆる相談に応じるため、ワンストップ窓口として「キャンパスライフなんでも相談室」を設置しています。
▶ぴあROOM
http://www.gak-gp.oita-u.ac.jp/index.html
▶学生相談総合窓口「キャンパスライフなんでも相談室」
https://www.oita-u.ac.jp/08campus/campuslifesoudan.html
経済的な支援として,日本学生支援機構奨学金や授業料減免制度があります。以下を参照ください。
▶奨学支援(入学料免除・徴収猶予,授業料免除,奨学金等)
https://www.oita-u.ac.jp/08campus/shien.html
入学前後の準備
理工学部ではレポート作成や演習などでパソコンを使用します。講義の情報はMoodle(LMS:Learning Management System(学習管理システム))を通じて入手し,資料の公開やレポートの提出などもこのシステムを通じて行うことが多くなっています。Microsoft Officeについては,在学期間中は本学がライセンスを提供する最新版を無償でインストール可能ですので購入は不要となっています。
大学推奨スペックのPCを以下のサイトを参考にご用意ください。なお,同サイトにもあるように,すでに所有しているパソコンが基本仕様を満たすようであれば,新たなノートパソコン等を購入することを求めるものではありません。
▶ノートパソコン必携のお知らせについて
https://www.oita-u.ac.jp/06nyushi/hikkei_pc.html








