大分大学理工学部・大学院工学研究科

地域の都市・自然環境に基づいた安全・安心で快適な都市・建築空間を創造することを目指して,最先端の建築構造・材料施工・建築環境・設備と建築設計等を学び, 健全な価値観と協調性,豊かな人間性及び社会性,実践的に人類の幸福に貢献するための幅広い教養を備え,持続可能な建築とまちづくりに貢献できる人材の養成を目的とします。

建築学プログラム ホームページ

プログラムの概要

arch_overview.jpg

地域の都市・自然環境に基づいた安全・安心で快適な都市・建築空間を創造することを目指して,最先端の建築構造・材料施工・建築環境・設備と建築設計等を学び, 健全な価値観と協調性,豊かな人間性及び社会性,実践的に人類の幸福に貢献するための幅広い教養を備え,持続可能な建築とまちづくりに貢献できる人材の養成を目的とします。

学ぶこと

建築学プログラムでは,ディプロマポリシーに掲げた人材養成を達成するために,以下の教育方針に基づくカリキュラムを編成し,教育を実施します。学修成果については,教育方針に基づいた成績評価方法・基準を各科目において設定し,学生自身が理解や到達度を把握できるようにします。

arch_learn_01.jpgarch_learn_02.jpg
  1. 1,2年次の「理工学基礎教育科目」と「理工学展開科目」で数学,自然科学,情報技術及び建築分野に関する包括的な基本的知識を学び,専門科目では,「建築計画科目」,「都市計画科目」,「環境・設備科目」,「構造科目」,「材料・施工科目」を体系的に履修し,専門知識や技能を養成し,「卒業研究」で知識や技能を横断的・総合的に活用できる能力を養成する。
  2. 「教養教育科目」,「外国語科目」の履修を通じて,英語の語学力・幅広い知識を修得し,理工学横断科目である「基礎理工学PBL・応用理工学PBL」,専門科目である「建築CAD製図1・2」,「建築計画設計演習1・2」,「建築材料実験」,「建築設計演習」の履修を通じて,文章,図面および口頭で論理的に説明できるコミュニケーション能力を養成する。
  3. 「イノベーション科学技術論」,「基礎理工学PBL・応用理工学PBL」および専門科目である「建築CAD製図1・2」,「建築計画設計演習1・2」,「建築材料実験」,「建築設計演習」の履修を通じて,建築物や環境空間を企画・設計する際の課題に対して自ら問題を見つけ出す能力,またその解決に必要な論理的で柔軟な思考力・応用力を養成する。
  4. 「教養教育科目」,「情報セキュリティ基礎」,「知的財産論」の履修を通じて,工学技術が社会の環境と人間生活に及ぼす影響を学び,専門科目の「技術者倫理」,「建築法規」を修得することで,技術者としての社会的責務を理解し,倫理感を持って業務を遂行する人材を養成する。
  5. 「教養教育科目」,「外国語科目」を履修し,幅広い教養と語学を修得し,多様な文化・文明を理解するとともに,「福祉環境計画」の履修を通じて,福祉に視点をおいた住環境の整備方法を修得する。これらによりグローバルな視点から地域の発展および人類福祉に貢献できる能力を養成する。
  6. 「教養教育科目」,「外国語科目」,「基礎理工学PBL・応用理工学PBL」,「建築ワークショップ」,「卒業研究」を通して,生涯にわたり主体的かつ計画的に建築に関する新しい科学・技術情報を収集し,学修する能力を養成する。

養成する人材像

最先端の建築構造・材料施工・建築環境・設備と建築設計等を学び,安全・安心で環境と調和のとれた持続可能な建築とまちづくりに貢献できる人材を養成します。

Pick Up 研究テーマ紹介

岡本 則子 准教授

研究テーマ 室内音環境の改善に関する研究

室内の音環境について,従来,集合住宅での上階や隣室からの生活音など,いわゆる騒音問題が主でしたが,近年は,室内の吸音不足による残響過多な状態が子どもの発育へ影響することなど,室内の音の響きの問題も指摘されています。当研究室では,用途に応じた適切な室内の音環境構築のために,音環境の実態調査,音の響きに関わる要因の1つである建築材料の吸音性能の測定手法および改善前後の音環境を予測するためのコンピュータシミュレーション手法の開発といった一連の研究に取り組んでいます。

arch_pickup.jpg
その他の研究テーマ
  • 室内音環境の予測手法に関する研究
  • 建築材料の音響性能の計測技術に関する研究
  • 音環境の可聴化・可視化技術の開発
  • 医療・福祉施設,教育施設等の音環境調査など

教員紹介

教授

准教授

助教

助手