知能情報システムプログラム
コンピュータのソフトウェアとハードウェアに関する基礎知識から,人工知能,IoT,ビッグデータ等の知能情報システムを支える最先端の情報処理技術,高度ネットワーク技術まで,幅広い知識・技術に関する教育を実施し,新たな知的IT システムのデザイン・構築に貢献できる人材の養成を目的とします。
プログラムの概要

コンピュータのソフトウェアとハードウェアに関する基礎知識から,人工知能,IoT (Internet of Things),ビッグデータ等の知能情報システムを支える最先端の情報処理技術,高度ネットワーク技術まで,幅広い知識・技術に関する教育を実施します。知能情報システムと地球・人間・社会との関わり合いの中で生じている様々な課題を解決するために,知能情報システム分野の知識を幅広く身につけ,新たな知的IT システムのデザイン・構築に貢献できる人材の養成を目的とします。
知能情報システムプログラムを志望予定の受験生の皆さんへ(ここをクリック)
学ぶこと
知能情報システムプログラムでは,ディプロマ・ポリシーに掲げられた学習・教育目標を達成するために,基盤となる基礎能力の育成および理論と実践の融合を基本理念とした教育課程を構成している。ディプロマ・ポリシーが示す能力を修得するために,教養教育科目,理工学基礎教育科目,理工学展開科目および専門科目に係るカリキュラムマップに対応した,以下に示す科目群から構成されるカリキュラムを提供する。



- 幅広い教養と社会性を身につけるとともに,国内外で活躍できるコミュニケーション力,情報発信力を修得するために,教養教育科目,語学系科目,専門英語教育科目等の履修を課す。
- 自然科学の基礎・原理を理解し,それを工学的問題に応用できる能力を修得するために,理工学基礎教育科目および理工学展開科目の履修を課す。
- 数理的な考え方を身につけ,情報・知能分野の専門知識・技術を理解し,それらを応用できる能力を修得するために,専門科目の履修を課す。
- 問題を整理・分析し,多面的に考えて解決する能力,および論理的記述とプレゼンテーションの能力を修得するために,専門科目において,演習・実験・実習系の科目の履修を課す。これらの科目では,チームとしての活動を重視している。
- 工学技術が社会環境と人間生活に及ぼす影響を適格に把握し,倫理観をもって適切に対応できる能力を修得するために,技術者教育科目の履修を課す。
- 数理および情報・知能分野の専門知識・技術を活用し,当該分野の様々な課題を解決する総合的な能力を修得するために,卒業研究を課す。
養成する人材像
情報科学を基礎とし,計算機科学を駆使して現代社会の情報化を推進し,IoTによるデジタル化やAI・データ科学の技術を活用して,新たな知的ITシステムのデザイン・構築に貢献できる人材を養成します。
Pick Up 研究テーマ紹介
古家 賢一 教授
研究テーマ音声・音響・音楽等の音メディア処理
高騒音下で目的音をクリアに収音するために,複数のマイクロホン出力信号を計算機上で処理するマイクロホンアレー技術の研究を行っている。 また,音がどこで発生されているかをマイクロホンアレーを用いて検出する,音源位置検出の研究を行っている。 遠隔のコンサートなどをネットワークで伝送するために,複数のスピーカと複数のマイクロホンを用いて,臨場感高く再現する技術の研究を行っている。 スマートフォンなどの携帯端末を用いて日常的な身体音(心音,睡眠音など)を収音し,健康チェックやライフログを行うアプリの研究開発を行っている。

- その他の研究テーマ
-
- マイクロホンアレーを用いた雑音抑圧の研究
- マイクロホンアレーを用いた音源位置検出の研究
- 高臨場感音響伝送技術の研究
- 音関連スマートフォンアプリ開発